コインチェックの暗号資産レンディングの始め方

コインチェック

ペポ
ペポ

長期保有目的で暗号資産を購入しレンディングサービスが相性抜群と聞いたけど内容や始め方が分からない・・・(;´・ω・)

本記事では、このような方のお悩みをサックと解決します。

今回は、コインチェックでの暗号資産を貸して増やす【レンディング】の仕組みやメリット・デメリットや【レンディング】を始める手順を図解付きで簡単に分かりやすく解説します。

口座開設も完了し、仮想通貨も購入し長期保有をスタートした、そんなあなたにピッタリのサービスがコインチェックの【レンディング】になります。

暗号資産を長期保有目的で購入し、ずっとほったらかしで将来をワクワクしながら楽しみに待つのも一つの手ですが、実は、とある事をすることで、暗号資産を持ったまま、他人まかせで暗号資産を増やすことができるんです!!

それが【貸暗号資産サービス(レンディング)】です!!

【レンディング】とは、自分が保有している暗号資産を一定期間貸し出し、利用料を足して返してもらうサービスです。

もらえる利用料は、コインチェックで年利1~5%と、かなりの高利率!!

この【レンディング】を使用することで、せっかく購入した暗号資産を、ただ口座に眠らせておくより有効活用が可能なんです!!

  • 暗号資産の長期保有目的の方との相性抜群
  • コインチェックのレンディングサービスを利用し暗号資産を貸して増やせる
  • コインチェックのレンディングサービスの年利は1%~5%

コインチェック

コインチェック

コインチェック

貸暗号資産サービス(レンディング)の仕組み

貸暗号資産サービス(レンディング)は、分かりやすくいうと下記の図の様に、自分が保有している通貨をコインチェックなどの会社(取引所)に貸し出すサービスです。

一定期間が過ぎれば預けた通貨に手数料が上乗せされて戻ってきます。

暗号資産を所有したまま、レンタル料を貰えるイメージです。

コインチェック

暗号資産レンディングのメリット

取引スキルが無くても利益が得られる

値動きが激しい暗号資産取引は、タイミングによっては、大きな利益をつかめるチャンスがある反面、タイミングによっては、大きな損を出してしまうこともあります。

利益を出す為には、チャートの先読みや瞬時の判断力、暗号資産の情報の収集・分析等、多岐に渡るため時間や勉強が必要なります。

その点、レンディングなら取引所に通貨を預けるだけなので、取引スキルに関係なく暗号資産の価格が長期的に値下がりしなければ、安定した利益を得られます。

ペポ
ペポ

長期保有目的の方にはピッタリの方法だと思います。

銀行の定期預金金利より利回りがいい

みなさん、ご存じの通り日本の一般的な銀行の定期預金金利は1年もので0.01%から0.2%であることを考えるとコインチェック暗号資産レンディングの年率1~5%は遥かに高いと思います。

  • 貸出期間を14日・30日・90日・180日・365日の5通りから選べます
  • 貸出期間によって1%から5%までの年率が設定されている
  • 貸出数量は1万円相当以上から貸出可能

持ち逃げされるリスクが低い

もし個人同士で、お金や物を貸し借りした場合、相手が返してくれなかったり、逃走したりとリスクが高いです。

その点、コインチェックのレンディングはコインチェックを通して貸し借りするので法律的にも貸し手・借り手の両方が安心して利用でき個人同士の貸し借りよりも圧倒的にリスクが少なくてすみます。

コインチェック

暗号資産レンディングのデメリット

取引所の破綻リスクがある

レンディングは取引所が行うサービスなので、万が一、取引所が経営破綻した場合、預けた通貨が戻ってこない可能性があります。

銀行預金は、万が一銀行が経営破綻しても一千万円までは、返ってくる預金保証制度がありますが、暗号資産レンディングサービスには、そういった保証はありませんので、企業規模や安定性のしっかりした企業を選ぶようにしましょう。

貸出期間中の途中解約ができない

コインチェックの場合、貸出期間中の途中解約はできません

貸出期間中に値上がりしたからといって売ることもできませんし、反対に暴落時に損切りすることもできません。

逆にいえば、長期保有目的の方には、相性が良いシステムになっています。

承認まで日数がかかる場合がある

レンディングサービスを申し込んでも取引所に承認されて正式に貸出ができるようになるまで日数がかかる場合があります。

これは、取引所の借り入れ可能額に上限があるためで、空き枠ができたら順次承認となるためです。

なお、貸出申請中のキャンセルは「貸出注文一覧」からできます。

コインチェック

コインチェックで暗号資産レンディングを始める手順

①貸暗号資産アカウントの登録

まずは、コインチェックで使用する【取引アカウント】とは別の【貸暗号資産アカウント】の登録をします。(ログインやパスワードは共通です。)

そもそも取引アカウントも、まだ作成していない方は、まずは簡単に無料口座開設をおススメします!!

コインチェックのリンク

無料口座開設が不安な方は、下記のブログで本当に分かりやすく解説していますので参考にして下さい。

【開設無料】誰でも簡単!! コインチェックの口座開設方法 (初心者の方必見!!)

今すぐ口座開設される方は、こちらから

コインチェック

コインチェック

ちなみに、貸暗号資産アカウントは作成は、スマホアプリではなく、ChromeやSafariなどのブラウザで作成することをおススメします!!

ChromeかSafariでコインチェックの貸暗号資産サービスページ(https://coincheck.com/ja/lending)にアクセスして、【すでに登録済みの方】をタップします。

ログインし直す場合は、メールアドレスやパスワードを入力し【私はロボットではありません】にチェックを入れ【メールアドレスでログイン】をタップします。

2段階認証ページになったら【認証システム】のアプリを起動しCoincheckの6ケタの数字をタップしコピーします。

それを先ほどの2段階認証ページのコード入力欄に張り付けし【認証する】をタップします。

下記ページで同事項にチェック(✓)を入れ、【貸暗号資産サービスに登録する】をタップします。

②資金移動と貸出申請手順

貸暗号資産サービスの登録が完了しましたので次は、下記のページが表示されたら下にスクロールし、【⇆振替】をタップします。

振替ページで【取引】→【貸暗号資産】を選び、移動させる暗号資産の数量と種類を入力し【残高を移動する】をタップします。

下記の図の【貸暗号資産】の欄に移動した数量が表示されますので、次に画面右上のアイコンをタップし【コインを貸す】をタップします。

ちなみにコインチェックでは、日本円で1万円相当額から貸出可能です。(1BTC=400万円の場合0.025BTC)

【コインを貸す】ページで暗号資産の種類を選んでタップし、下にスクロールし【貸出期間・数量】を入力後、【BTCを貸出申請する】をタップします。

これで申請完了です。お疲れさまでした。

ペポ
ペポ

【返却時に再度貸出申請を行う】にチェックを入れれば、何回も申請する手間が省けるんで活用ください。

コインチェック

まとめ

暗号資産の売買だけではなく、こうした貸暗号資産サービスである【レンディング】を活用し利益を得る方法もあるので

自分の投資スタイルにあった方法を選ぶことが重要だと思います。

暗号資産の長期運用を考えている方は、冒頭でも話した通り【レンディング】との相性は抜群なので是非検討してみて下さい。

暗号資産やレンディングに興味があるけど口座開設はまだ、という方は是非この機会にコインチェックで挑戦してみて下さい。

コインチェック

コインチェック

コインチェック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA